女性の多くの方が「バスト下垂」を悩みとして抱えているのではと思います。
年齢とともに、ある程度筋力が落ちてきたりしますので、胸が垂れてしまうことは、仕方のないことだと思います。しかし、バストの下垂にはそれだけではなく、様々な原因が絡んでいることが多いです。
今回はそんな「バスト下垂」に関する原因と、その対処法についてご紹介していきたいと思います。
それでは早速バストが垂れしまう原因について触れていきたいと思います。
女性の胸は、多くの脂肪組織や赤ちゃんに母乳を与えるための乳腺や胸の筋肉、そしてバスト下垂にとって重要な「クーパー靭帯」などの様々な組織によって構成されています。
実はこの中でバストは、9割以上が脂肪でできていると言われています。脂肪は柔らかい組織ですので、土台となる筋肉やクーパー靭帯によって支えられています。
そのため、これらを支えている組織が弱くなってしまうことで、バストが垂れ下がってしまうのです。靭帯は加齢とともに、伸びたり弱ったりし、筋肉量も少なくなっていきますので、どんどんと垂れていきます。
女性は年齢を重ねたり、妊娠や出産をすることでバストに変化が現れてしまいます。
ときに妊娠と出産によって、バストは大きくなり、その後また小さくなります。急激なバストサイズが変化することで、クーパー靭帯にも変化が起こってしまうのです。
一度伸びてしまったものをもとに戻すというのは難しく、バストを綺麗な形で保つというのは難しくなっています。そのため、バストを保つ上でクーパー靭帯をケアするというのも大切なことなのです。
ブラジャーには様々なサイズがありますが、ある程度型が決まっていいますので、自分にあったサイズや形を選択しないと、バスト下垂に繋がってしまいます。
まずは姿勢ですが、基本的に前傾姿勢になることでバストの形が悪くなります。特に極度の猫背になると、バストへの栄養血管の血流が阻害されるために、ハリが失われるとも言われています。
また、ブラジャーのサイズを間違ったものをつけることによって、低い位置でバストが支えられてしまうと、こちらもまた「クーパー靭帯」を傷つけバスト下垂を引き起こしてしまいます。
また、小さすぎるカップのブラジャーをつけると、バストの形が崩れてしまいます。ブラジャーにはワイヤー入りのものも多く、これで形を支えるのですが、ときにワイヤーの締め付けがバストに悪影響を及ぼす場合もあります。
加齢によって女性ホルモンは大きく変動していきます。
そして、バストの成長やハリに関与しているのは「エストロゲン」という女性ホルモンです。加齢だけではなく、生活習慣によってもエストロゲンの分泌量が変わってきますので、バストのハリや綺麗さ、下垂に繋がります。
続いてバスト下垂、崩れに行える対処方法についてご紹介します。
先ほども話しましたが、バストと女性ホルモンには大きな関係があります。そのため、しっかりと3食を規則正しくとること、そしてそのメニューを見直すことが大切です。
女性ホルモンの分泌に関係する栄養素としては、ビタミンB6やEなどのビタミン類です。さらに、大豆イソフラボンは、様々な美容化粧品やサプリメントにも使われていますが、これは女性ホルモンと似たような働きをします。
これらを適切にとることで、ホルモンバランスを調整するのも方法の一つです。
バストサイズというのは体重の変化や、妊娠出産、加齢、様々な原因によって変化していきます。しかし、その都度ブラジャーのサイズを測って細かく調整することをおろそかにしてしまうと、バストにとって悪影響となります。
まずは定期的にバストのサイズを確認すること、そしてそのときにあったブラジャーをつけることが大切です。
また、日常生活の中でもブラジャーをつけていて、位置が悪い場合は適切な位置に戻し、正しいつけ方を心がけることが大切です。
今は、ノンワイヤータイプなどの締め付けが強くないブラジャーもありますので、自分にあったサイズと形、タイプのブラジャーを模索し選択しましょう。
家の中ではブラジャーを外すこと、寝るときにはナイトブラを着用することなども、バスト下垂を防ぐ上で大切なポイントです。
バストアップや下垂を防ぐためのマッサージの方法などもあります。
一番簡単なのは、大胸筋などの胸を支える基盤となっている筋肉を鍛える方法です。ジムで本格的な器具を使うのも良いですが、家でも腕立て伏せなど簡単な筋トレでも鍛えることができます。
また、バストアップのマッサージ方法として、リンパを流す方法があります。胸の上部の大胸筋周辺を指で脇の下に向かって円を描くようにマッサージするという方法です。
このとき、美容液などを使用して、肌にハリや潤いを与えつつ摩擦による皮膚へのダメージを抑えながらマッサージをすることが有効です。
あまりやりすぎると、皮膚に刺激やダメージがかかってしまうので、適度に行うことが大切です。
姿勢については前傾姿勢はなるべく避けたほうがバストにとっては良いと言われています。特に「猫背」は気をつけておきたいところです。
スマホを利用する機会が増えた現代では、運動不足とともに猫背の人が増えています。スマホを見る時間を少なくするのも、姿勢をよくする一つのポイントです。
また、体を温める習慣をつけることも大切です。体が冷えるのもバストにとって良くありません。運動や毎日湯船に使って入浴する、という生活習慣を見直してみることもバスト下垂対策にとっては良いことです。
バストの下垂は加齢とともにどうしても起こってしまいますが、日々の生活習慣などを見直すことで、ある程度予防したりすることができます。
「ブラジャーの選び方」「食生活」「運動」といった様々な方法を組み合わせながら、自分にあったバストケア対策を行うことが大切です。
一日行ったからといって、すぐに改善するものではありませんので、継続してできることもバスト下垂を防ぐのに大切なことです。
バストにお悩みを持っている方は、ぜひ一度試してみてください。